2011年09月16日
RS SVD
所有しているエアガンの中でお気に入りの一丁がRS製SVD。
細身で長銃身、木ハンドガード・ストックで構成された西側の銃には無い雰囲気が好きなのです。
このRS製を手に入れる前に、CA製を一度手に入れたのですがこのRSの実物感には到底及びません。
9月の定例会でメンバーのウラルさん・7222さんにモデルをお願いして野外でRSの画像を撮ってみました。








細身ではありますが、本体に肉厚の鉄が使用されているため結構な重量があります。また、フロント
ヘビーのためこれを持って近接戦闘で振り向きざまに相手を瞬時に狙うような動きは正直厳しいです。
(元々、そういう使い方をする銃ではないと思いますが・・・)
所有者の中には「重過ぎるので手放した・・・」という人がいますし、貸し出しをしても同じ理由で
すぐに戻ってきたり・・・アイリリーフが取り難く、最新の口径のでかいスコープと比べると酷く
見にくく感じる・・・など
ゲームで使うには中々根性のいる子です。
ちょっとネガティブなことを述べましたが、上記の点があっても他には代え難い雰囲気・鉄の塊感
があり、ロシア製装備が好きな方には是非お勧めしたい一品です。
狙撃銃ということで命中精度が気になるところですが、大雑把な感想でいえば20m先の人間大の
的には充分当たるといったところです。適正ホップを掛けようと思うと使用弾の推奨は0.25gだそう
なのですが、私の所属する津地商会のゲームでは0.2g弾使用がレギュのため、充分に性能を発揮
できていないかもしれません。
トラブルとしては、ピストンがギアから外れた事とトリガーロックがそれぞれ一度ありました。
トリガーロックについてはサードロット以降から簡単に解除できるようになっています。
下の画像の

この部分を押しながらトリガーを引くと解除できるようになっています。
(これより前のロットでも部品の追加で出来るようになるようです)
細身で長銃身、木ハンドガード・ストックで構成された西側の銃には無い雰囲気が好きなのです。

このRS製を手に入れる前に、CA製を一度手に入れたのですがこのRSの実物感には到底及びません。
9月の定例会でメンバーのウラルさん・7222さんにモデルをお願いして野外でRSの画像を撮ってみました。
細身ではありますが、本体に肉厚の鉄が使用されているため結構な重量があります。また、フロント
ヘビーのためこれを持って近接戦闘で振り向きざまに相手を瞬時に狙うような動きは正直厳しいです。

(元々、そういう使い方をする銃ではないと思いますが・・・)
所有者の中には「重過ぎるので手放した・・・」という人がいますし、貸し出しをしても同じ理由で
すぐに戻ってきたり・・・アイリリーフが取り難く、最新の口径のでかいスコープと比べると酷く
見にくく感じる・・・など

ちょっとネガティブなことを述べましたが、上記の点があっても他には代え難い雰囲気・鉄の塊感
があり、ロシア製装備が好きな方には是非お勧めしたい一品です。
狙撃銃ということで命中精度が気になるところですが、大雑把な感想でいえば20m先の人間大の
的には充分当たるといったところです。適正ホップを掛けようと思うと使用弾の推奨は0.25gだそう
なのですが、私の所属する津地商会のゲームでは0.2g弾使用がレギュのため、充分に性能を発揮
できていないかもしれません。
トラブルとしては、ピストンがギアから外れた事とトリガーロックがそれぞれ一度ありました。
トリガーロックについてはサードロット以降から簡単に解除できるようになっています。
下の画像の
この部分を押しながらトリガーを引くと解除できるようになっています。
(これより前のロットでも部品の追加で出来るようになるようです)
2011年08月20日
56式スパイクバヨネット 何かが違う・・・
明日、定例会があるのですが昨日今日と降った雨で比較的涼しい日となりそうです。
せっかく買った涼グッズのサーキュレイターが役にたたんのではないかと思うと、良いような悪いような・・・
さて本題ですが・・・
連れの自宅に遊びに行った際、「面白いもの見せてやるよ」と言われて見せられたのが下の画像に
ある56式のスパイクバヨネット。

触ってみると何やら固い感触が!通常品は軟質な樹脂(ラバー?)で作られたバヨネットがついて
いますが、こいつは何やら違う材質で作られているようです・・・
ただ、連れが言う面白いものとはその材質ではなく、以下の画像の文章だったりします。

何か違うのがお分かりでしょうか?
よーくみると・・・・
左には英文字でアルミニウム製と書かれていて、右にはプラスチックと書かれています・・・
どうでも良いといえばどうでもいいんですけどね。。。
一応このバヨネットはアルミ製であります。元の物と比べるとシャープな形で良い感じであります。
流通在庫が少なくなってるとの話だったので手に入れるなら今かも?
せっかく買った涼グッズのサーキュレイターが役にたたんのではないかと思うと、良いような悪いような・・・

さて本題ですが・・・
連れの自宅に遊びに行った際、「面白いもの見せてやるよ」と言われて見せられたのが下の画像に
ある56式のスパイクバヨネット。

触ってみると何やら固い感触が!通常品は軟質な樹脂(ラバー?)で作られたバヨネットがついて
いますが、こいつは何やら違う材質で作られているようです・・・

ただ、連れが言う面白いものとはその材質ではなく、以下の画像の文章だったりします。

何か違うのがお分かりでしょうか?
よーくみると・・・・
左には英文字でアルミニウム製と書かれていて、右にはプラスチックと書かれています・・・

どうでも良いといえばどうでもいいんですけどね。。。

一応このバヨネットはアルミ製であります。元の物と比べるとシャープな形で良い感じであります。
流通在庫が少なくなってるとの話だったので手に入れるなら今かも?
2011年08月15日
Femme Fatale16
G&Gが何を思って出したか・・・真意は分かりませんが、兎に角目立つM4であります。

おそらく女性とネタ(失礼^^;)向け用途に開発されたに違いないと勝手に想像しているのですが。。

津地商会メンバーの結婚祝いとして、ノリで有志一同が女性メンバーへプレゼントしたため身近でも見れるようになりました。
全国各地でこのピンクM4をノリでプレゼントされた女性は1000人近くいるに違いない!たぶん・・・

女性が持つと良い感じになるこのピンク銃も男たちが持つとあれですが・・・


このmilpicさんが・・

持つと・・・

なんか良い感じ・・・のような気がします。
おそらく女性とネタ(失礼^^;)向け用途に開発されたに違いないと勝手に想像しているのですが。。
津地商会メンバーの結婚祝いとして、ノリで有志一同が女性メンバーへプレゼントしたため身近でも見れるようになりました。

全国各地でこのピンクM4をノリでプレゼントされた女性は1000人近くいるに違いない!たぶん・・・

女性が持つと良い感じになるこのピンク銃も男たちが持つとあれですが・・・

このmilpicさんが・・
持つと・・・
なんか良い感じ・・・のような気がします。

2011年04月15日
RS 56-1式
先日手に入れたRS 56-1式があまりに良過ぎたのでデジカメでパチリ。。。
今までマルイ・VFC・APS・LCTとAK系のエアガンを見てきた中ではこれが
最高峰ではないでしょうか。(あくまでも個人的な主観ですが
)
スタイルはLCT・VFC製のAKが好きですが、リアルさで言えばRS製が抜けてると思います。
ちまたのうわさでは○物に専用メカボックスを組んであるだけ・・・などとまことしやかに
言われているとかいないとか。

細身の本体に、玩具とはなんだか雰囲気の違う塗装が施され鉄の塊感があります。

56式という事でサイトは本家とは異なるサークル型チャイナフロントサイト。


マガジンも鉄!という感じでこの引っ掛ける部分も半端無い剛性です。

今までエアガンをいくつかの所有してきましたが、RSの製品ほどリアルさを感じた事は
有りませんでした。こう、なんか、何かが違うのですよおおぉ
実射性能ですが、初速は90~92ほど(連れが数人RS製品を所有していますが個体差が
大きいようです。)、弾道はマルイ製品と比べると散らばるように見受けられます。
Hホップを組むことで改善された・・・とは連れの証言です。
メカボックスからの異音もせず素でも充分な性能かと感じています。

今までマルイ・VFC・APS・LCTとAK系のエアガンを見てきた中ではこれが
最高峰ではないでしょうか。(あくまでも個人的な主観ですが

スタイルはLCT・VFC製のAKが好きですが、リアルさで言えばRS製が抜けてると思います。
ちまたのうわさでは○物に専用メカボックスを組んであるだけ・・・などとまことしやかに
言われているとかいないとか。

細身の本体に、玩具とはなんだか雰囲気の違う塗装が施され鉄の塊感があります。
56式という事でサイトは本家とは異なるサークル型チャイナフロントサイト。
マガジンも鉄!という感じでこの引っ掛ける部分も半端無い剛性です。
今までエアガンをいくつかの所有してきましたが、RSの製品ほどリアルさを感じた事は
有りませんでした。こう、なんか、何かが違うのですよおおぉ
実射性能ですが、初速は90~92ほど(連れが数人RS製品を所有していますが個体差が
大きいようです。)、弾道はマルイ製品と比べると散らばるように見受けられます。
Hホップを組むことで改善された・・・とは連れの証言です。
メカボックスからの異音もせず素でも充分な性能かと感じています。
2010年09月14日
G&G GR14
先日の定例にG&GのGR14を導入してみました。

モデルは広島から参加しているmilpicさん。
かなりでかい物ですが、彼が持つと違和感がありません。
グリップに多少のガタがあった事とバッテリーの取り外しに六角ネジ6本外さなければ
ならない事を除けば問題有りません。(今のところは・・・
)
初速は87~84、弾道は打ち始めにホップが強めに掛かっていましたが、使っているうちに
安定しました。外観は金属パーツがほとんどでオーバークオリティ気味ではないかと思ったり。。
そしてなんと言っても重い・・・もともと元であるM14自体がフロントヘビーですが、これは更に
ヘビーです。
まあ、格好が良いのでいいのですが。

モデルは広島から参加しているmilpicさん。
かなりでかい物ですが、彼が持つと違和感がありません。
グリップに多少のガタがあった事とバッテリーの取り外しに六角ネジ6本外さなければ
ならない事を除けば問題有りません。(今のところは・・・

初速は87~84、弾道は打ち始めにホップが強めに掛かっていましたが、使っているうちに
安定しました。外観は金属パーツがほとんどでオーバークオリティ気味ではないかと思ったり。。
そしてなんと言っても重い・・・もともと元であるM14自体がフロントヘビーですが、これは更に
ヘビーです。

まあ、格好が良いのでいいのですが。
