2011年08月31日
ゲームフィールド
現在、私が所属しているエアソフトゲーマー集団、津地商会が使っている岡山県某所にある
フィールド「SJフィールド」(便宜上そう呼称しています)昨年、国土交通省の工事によって
一時期は使用が危ぶまれていましたが、実際には一部の土地が伐採されただけで今年も
継続してゲームが出来ることとなりました。

このSJフィールドの特徴として開けた平野部あり・鬱蒼とした森林地帯あり・適度な高低差ありと
色々なシチュエーションで楽しめる理想的な地形となっています。広さもかなりのもので
やろうと思えば100~200人位でもゲームが出来るかと思います。
(楽しいかどうかは分かりませんが
)

随分恵まれた環境でゲームをしている・・・と今ではそう思うことが出来ますが、昨年の工事の
一件まではそういった事をあまり意識することはありませんでした。
岡山には野外有料フィールドが無く、各チームはそれぞれ自然のフィールドを自分たちで確保
してゲームを行っているのが現状だと思います。
そんな中、行政の手が入ってしまう事はどうしようもありませんが、自らの慢心により起こす事故
や地元の方の理解を失うことでゲームが出来る環境を失ってしまうことが無いよう気をつけて
いかなければ・・・などと思います。
画像は無理やりスイカ割りを迫られるショッカー隊員

昨日のブログでインターネットブラウザ、Firefoxがおかしい・・・と書いておりましたが
色々調べてごそごそ弄った結果、何とかまともになりました。
PCを新規に導入してから一度もキャッシュを削除したことが無かったのですが、えいやっ!と
キャッシュを削除してからまともに動くようになりました。・・・仕組みは全く分からんのですが・・・
フィールド「SJフィールド」(便宜上そう呼称しています)昨年、国土交通省の工事によって
一時期は使用が危ぶまれていましたが、実際には一部の土地が伐採されただけで今年も
継続してゲームが出来ることとなりました。

このSJフィールドの特徴として開けた平野部あり・鬱蒼とした森林地帯あり・適度な高低差ありと
色々なシチュエーションで楽しめる理想的な地形となっています。広さもかなりのもので
やろうと思えば100~200人位でもゲームが出来るかと思います。
(楽しいかどうかは分かりませんが

随分恵まれた環境でゲームをしている・・・と今ではそう思うことが出来ますが、昨年の工事の
一件まではそういった事をあまり意識することはありませんでした。
岡山には野外有料フィールドが無く、各チームはそれぞれ自然のフィールドを自分たちで確保
してゲームを行っているのが現状だと思います。
そんな中、行政の手が入ってしまう事はどうしようもありませんが、自らの慢心により起こす事故
や地元の方の理解を失うことでゲームが出来る環境を失ってしまうことが無いよう気をつけて
いかなければ・・・などと思います。
画像は無理やりスイカ割りを迫られるショッカー隊員

昨日のブログでインターネットブラウザ、Firefoxがおかしい・・・と書いておりましたが
色々調べてごそごそ弄った結果、何とかまともになりました。

PCを新規に導入してから一度もキャッシュを削除したことが無かったのですが、えいやっ!と
キャッシュを削除してからまともに動くようになりました。・・・仕組みは全く分からんのですが・・・
Posted by terra at 23:19│Comments(0)
│エアソフト
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。